タグ別アーカイブ: テニスボール

【Wilson】フォーティーズラボラトリー!(笑)ジュニア用のアイテムについて改めてご紹介しつつ、フォーティーズの2人が実際に使ってみての実験です♪

ラフィノの冨貴塚です。

先日の【Wilson】のオンコート撮影!
この日の撮影のメインテーマともいえるお題がありまして…その名も「フォーティーズラボラトリー」
(すいません…現場で思い付きで勝手に私が決めました(笑))

40歳を迎えました私と上田氏が実際にいろいろ試しながら検証をしてこうというものです♪
今回のテーマは「ジュニア用のアイテム」になります!
(短い可愛いらしいラケットとジュニア用のボールを持っているのがなかなかに違和感です(笑))

始めてテニスをするにあたってラケットを選ぶわけですが、お子様用場合にはジュニア用の次回ラケットを選ぶことになります。
一番小さいサイズ17インチから一番大きいもので26インチまで。どうやってラケットの長さを選ぶのか…
そして、ラケットだけではなく、ボールにも種類がありますね!

スポンジボール、レッドボール、オレンジボール、グリーンボール
この4種類がジュニア用のボールになるわけですが、ラケットの長さや対象年齢があり絶対ではありませんがお薦めのターゲット層があります!

既にご存知の方も多いかと思いますが、改めて身をもって体験してみるとその大事さも分かりますし、本来の使い方とはちょっと違った使い方も見つかって発見がいっぱい!
詳細はまた後日動画公開時にご紹介させて頂きますので、お楽しみにお待ちくださいませ♪

【ジュニア用アイテム】一覧はこちらから
https://www.lafino.co.jp/c/top/junior

【キッズ用アイテム】一覧はこちらから
https://www.lafino.co.jp/c/top/kids

「#やっぱりボールはダンロップ」【DUNLOP】の試合球「AO」と「FORT」を使ってダブルスインプレ!

ラフィノの冨貴塚です。

「#やっぱりボールはダンロップ」という形でSNSなどで情報の発信や使用感をお伝えいただいているので、先日近藤コーチ共に改めてダンロップのボールを比較インプレ!

一通り近藤コーチに打っていただいて各々のボールの特徴をお話いただいたので、後編ではMC綾部の段取りでダブルスをしていくことになりました!

今回は女性陣田中さんと藤枝さんいらっしゃるのでミックスダブルスにするということで…
ペアリングもMC綾部の段取りで進みます(笑)

ダブルスのゲームということで、試合球「FORT」と「AO」を使用していくことに!
区切りが良い所でボールを変えてみて、ゲームの展開にも違いが出るのかな…という感じでお話を進めていきます!
(相変わらず、綾部さんのマイペースで不思議な段取りでお話が進んでいきます(笑))

前半は「FORT」後編は「AO」のボールで試合を進めていきまして…思ったよりもせってしまったこともありまして、近藤コーチがタイムアップ…代打で綾部氏が入りまして…さてどうなることやら(笑)

近藤コーチの比較インプレでもお話をしていましたが、明らかに差が出ますね!
前半では「AO」を使用しての展開なので比較的軽くよく飛んでいる感じがしますね。
表現を変えると少し硬めでよく飛ぶ感じ。
後半で使用した「FORT」は私は特に馴染みがあると思っていたのですが、「AO」と比較をしてみると明らかに柔らかい感じ。でも、しっかりとボールは飛ぶ感じがありますね。
2種類で比較をすれば「AO」の方が硬めで軽い感じ、「FORT」の方が少し柔らかい感じで打球感的にもちょっと重めの感じがありますね。

良い悪いというよりは普段の練習をどういった形でイメージをしているのか、近々ある試合で使用するボールがどういったボールなのかによって使い分けていくのもいいのかなと思います!

こういった形で種類も豊富に展開しているダンロップのボール!
ぜひいろいろ試していただきながらお好みのボールを探してみるのも面白いと思います♪

そして、【#やっぱりボールはダンロップ】キャンペーンにもぜひ使用感を載せてみてください!

【DUNLOP】テニスボール一覧はこちらから
https://www.lafino.co.jp/c/top/ball/ball-7
#やっぱりボールはダンロップ

#やっぱりボールはダンロップ】キャンペーンはこちら
・ダンロップ公式サイト
https://sports.dunlop.co.jp/tennis/contents/ball_campaign22/index.html
・instagram
https://www.instagram.com/p/Cgga6nBtM8Q/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D
・Twitter
https://twitter.com/dunloptennisjp/status/1552193670803496960?s=21&t=2PbktrH4mlRqvFw30jxH-w

【DUNLOP】のテニスボールを5機種を近藤コーチが打ち比べインプレ!「#やっぱりボールはダンロップ」

先日オンコートインプレ収録をしました【DUNLOP】のインプレ収録!
お題はダンロップが展開するテニスボールの打ち比べインプレ!!

【フェローズ】近藤コーチのご協力いただき、【DUNLOP】からは綾部さんと初登場の田中さんと藤枝さんも参加!

「#やっぱりボールはダンロップ」という形でSNSでも使用感や思い出などの投稿がありますので、こちらもぜひご覧いただければと思います!

今回は近藤コーチによる5機種の比較インプレをしていただきます♪

試合球として「FORT」「AO」
練習球として「St.JAMES」「St.JAMES PREMIUM」「HD」
馴染みのあるボールもあると思いますが、改めて使ってみるとその違いもはっきりと出てきますし、練習目的や練習内容、さらには試合に向けてのボール選びという形で参考にしていただければと!

ダンロップの撮影ではいつもMCは綾部さんにお任せ(笑)
初登場の方もいますしメンバーも多い撮影なので賑やかにわちゃわちゃしております♪

普段使っているボールは使い慣れているので安心感はあると思いますが、ボールの違いから練習内容にも影響が出てきますし、試合で使うボールに慣れていくということも大事!

近藤コーチも今回の比較インプレで明らかな違いを体感していただき、テンションは高めに♪
(セッティングのテンションは変わらず低いですが…(笑))

後編では試合球「FORT」「AO」を使ってゲームをしていくということに!
ボールが変わることで試合の展開も変わる!?
ダブルス編の公開もお楽しみに♪

【DUNLOP】テニスボール一覧はこちらから
https://www.lafino.co.jp/c/top/ball/ball-7
#やっぱりボールはダンロップ

#やっぱりボールはダンロップ】キャンペーンはこちら
・ダンロップ公式サイト
https://sports.dunlop.co.jp/tennis/contents/ball_campaign22/index.html
・instagram
https://www.instagram.com/p/Cgga6nBtM8Q/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D
・Twitter
https://twitter.com/dunloptennisjp/status/1552193670803496960?s=21&t=2PbktrH4mlRqvFw30jxH-w

「#やっぱりボールはダンロップ」インプレ収録!改めてダンロップのボールを比較インプレです♪

ラフィノの冨貴塚です。

SNSでチラホラと見かけていたのですが、お声がかかったのでインプレ収録です(笑)

#やっぱりボールはダンロップ」という形で検索をしてみるとかなり投稿が出てきます♪

ということで、【フェローズ】近藤コーチにもご協力いただき撮影です♪
…ただ、打ってコメントでは面白くないということで、ゲームの様子も収録をするという内容にするという案を立てた【DUNLOP】綾部氏!

【DUNLOP】から田中さんと藤枝さんにも参加していただき、わちゃわちゃした感じでの撮影となりました(笑)

広報担当の田中さんはラフィノの動画収録と合わせてカメラで写真や動画など撮影!

(写真撮っているところを写真を撮るという…(笑))

#やっぱりボールはダンロップ」ということですが、硬式テニスのボールに限らず、ソフトテニスやパデル、スカッシュ…幅広く対応しているとのこと!

今回の撮影で一言にテニスボールといってもかなり違いはあることを改めて実感…
この機会にいろいろ情報を収集したりしてみるのも面白いと思います♪

インプレ、ダブルスの様子はまた後日ご紹介させていただきますのでお楽しみにお待ちくださいませ♪

【DUNLOP】テニスボール一覧はこちらから
https://www.lafino.co.jp/c/top/ball/ball-7

#やっぱりボールはダンロップ

バージョンアップした【DUNLOP】HDをプライベートのテニスで使ってみたところ…

ラフィノの冨貴塚です。

先日のプライベートテニスで「DUNLOP HD」を使ってみました!

「SRIXON HD」から新しくなった高耐久練習球の「DUNLOP HD」ですね!

公開となったインプレ動画では恐怖の一発撮りの比較インプレでしたが(笑)

私がプライベートのテニスでよくお声がけいただいており、普段は【DUNLOP】セントジェームスを使用しているのですが、今回は私がお願いをして「DUNLOP HD」を使用してプレーをすることに♪

私以外の方々は初めての使用ということで、せっかくなのでいろいろお話を聞いてみると…

・高耐久練習球の割には打球感は柔らかい感じがする。

・セントジェームスと比べれば少し硬めの印象はあるけど、そんなに気にならない。

・2時間のプレー、アップから3セットダブルスをしたのですが、ボールの毛羽立ちはかなり少ない!

ざっくりですが、こんな感じのご意見をいただきました♪

セントジェームスとの同時比較ではないのですが、普段使っている方でも気にならずに使えて毛羽立ちは確かに少ない感じがありました!

…ダンロップさんが「理想の練習球」を目指して作り、展開している「DUNLOP HD」

ぜひ、皆様も一度お試しいただければと思います!

「DUNLOP HD」1缶(4球入り): http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/gd14445

「DUNLOP HD」1ケース60球入り:http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/gd14421

【Tecnifibre】の製品に使わている「エックスワン」という名前を探してみたら…

ラフィノの冨貴塚です。

発売から好評いただいている【Tecnifibre】TF-X1シリーズ!

お問い合わせも多くいただいており、店頭では試打ラケットの用意も進めております♪

もちろん、使用感に関しても多くのお問い合わせをいただいておりまして、中厚ラウンドフレームのラケットからの移行やボックスフレームからパワーと打球感の柔らかさの両立というイメージでの比較のお問い合わせも!

…もちろん、中厚ラウンドフレームのラケットになりますので、ある程度の弾く感覚はありますが…

その中ではフェイス部の撓み感と手に伝わる感覚の柔らかさに特徴がありますね♪

インプレ収録の時にもふと思っていたのですが、この商品名に使われている「エックスワン」という名前。

このラケットだけではなく、ストリングやボールにもあるんですよね!

ラケットでは「TF-X1」、ストリングでは「X-ONE BIPHASE」、ボールでは「X-ONE」

インプレ収録の時にはこの「X-ONE」のボールを使用していたので、まさにこの「エックスワン」縛りの状態で収録をしておりました♪

ストリングの 「X-ONE BIPHASE」 はナイロンマルチ系の中でも特に柔らかさとパワーのバランスが良く、リピーターの方も多いストリング!

ボールの「X-ONE」はテクニファイバーのボールのラインナップの中では「試合球」という形で使われるボールになります!

ラケットだけではなく、ストリング、ボールに関しても対応をしておりますので、ぜひ興味のある方はこの「エックスワン」縛りでプレーをしてみては♪…インプレ収録時の感触が味わえます(笑)

「#テクニの革新」TF-X1シリーズ:http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/tfx1

テクニファイバーTF-X1購入特典★LAFINOロゴ入りコラボTシャツ:http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/gd14426

【Tecnifibre】 X-ONE BIPHASE:http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/09-gut-tecnifibrestrings09

【Tecnifibre】テニスボール一覧はこちらから:http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/gr2578

【DUNLOP】が考える理想の練習球「DUNLOP HD」を打ち比べインプレ公開!

ラフィノの冨貴塚です。

先日収録しておりました【DUNLOP】から発売となる新しい練習球「DUNLOP HD」の比較インプレ!

前作という形となるか「SRIXON HD」と比較をしていくわけですが…

正直、超不安でした(笑)

素材が違っていたりと確かに違いはあるわけですが、これをブラインドで打ってみるとどうなるのか…というお話になるわけで…。

跳ね方にも違いがあると思いますので、その違いが分かりやすいように敢えてハードコートで!

さて…実際に比較をしていくわけですが、恐怖の一発撮り!ちゃんと違いが分かったのか!?

今回は新旧での高耐久練習球との比較でしたが、セントジェームスなどのボールと比較をしていただくとより違いも分かりやすいかと思いますので、興味のある方はぜひイメージする練習球を見つけていくという意味でもお試しいただければと思います!

「DUNLOP HD」1缶(4球入り): http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/gd14445

「DUNLOP HD」1ケース60球入り:http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/gd14421

【DUNLOP】から新しいボール「DUNLOP HD」が登場!「SRIXON HD」からロゴを変えただけではない!?

ラフィノの冨貴塚です。

先日の【DUNLOP】さんの展示会にて上條氏よりプレゼンをいただいておりました…

収録時は公開前でしたが、モザイクをとって写真をド~ン!

画像は公開となっておりましたが、お題はラケットではなくてボールの方!
【DUNLOP】の新しい練習球「DUNLOP HD」が発売となります!

スリクソンブランドとして「SRIXON HD」というボールがあったので、「商品名が変わっただけ?」と思っていましたが、実はしっかりとバージョンアップされております!

詳細は動画にてご紹介中です♪

商品の仕様としてはバージョンアップしているということではありますが、大事なのはその使用感!

もちろん、オンコートにて先日使用感の収録も完了しております♪

「SRIXON HD」と「DUNLOP HD」を打ち比べインプレとなりますので、こちらの比較動画も編集が完了しましたら改めてご紹介させていただきます!

お楽しみにお待ちくださいませ♪

「DUNLOP HD」1ケース60球入り:http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/gd14421

【DUNLOP】新作ボール「DUNLOP HD」&新作ラケット「LXシリーズ」ダブルス編のダブルインプレ収録完了!

ラフィノの冨貴塚です。

【DUNLOP】のインプレ収録のダブルヘッダー!

まずは午前中に新作ボール「DUNLOP HD」のインプレ収録!

発売していた「SRIXON HD」との比較をしながら違いを実感する形になりましたが、これまたなかなか難しいインプレとなりました( ̄▽ ̄;)

ご協力いただいたのは【DUNLOP】上條氏と平川氏!

インプレ収録直前に雨が降りましたが、すぐに止んでくれたので無事に収録完了です♪

詳細は近日公開とさせていただきますので、お楽しみにお待ちくださいませ!

そして、午後は【フェローズ】さんにて新作ラケットの「LXシリーズ」を使ってのダブルス編を収録!

全員LXシリーズを使うということで、「LX800」が2本、「LX1000」が2本…しかも、セッティングは上條氏による独断と偏見で決まっておりました( ̄▽ ̄;)
ここからは【フェローズ】近藤コーチにも加わっていただき、ダブルス編の収録です♪

近藤コーチと上條氏が「LX1000」、平川氏と私が「LX800」を使用します!

通称「魔法のラケット」ということで、なんでも返せるということですが、このラケットでのダブルス編は予想外のいろいろなことが起こります(笑)

詳細はまた後日動画公開時にご紹介させていただきますので、お楽しみにお待ちくださいませ!

7月末発売、予約受付中!【DUNLOP】LXシリーズ:http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/2021lx

【HEAD】種さんとともに「あざみ野ローンテニスクラブ」さんへ取材へ!

ラフィノの冨貴塚です。

いつものインプレ収録とはちょっと違った趣向で♪【HEAD】種さんとともに…

神奈川になる「あざみ野ローンテニスクラブ」さんへ取材!

撮影にはもちろん、【HEAD】契約のコーチの方々にお話を伺うということだったのですが、スタッフの太田とのつながりのある小池コーチにもご協力をいただきながらの撮影となりました♪

「あざみ野ローンテニスクラブ」さんのご紹介をいただきながら、【HEAD】契約のコーチの方々には今使っているラケットの特徴や選んだ理由などいろいろお話をいただきました♪

「プレステージMID」を使用する三澤コーチはやはりプレーはフラットドライブ系!

小さいフェイスサイズならではの操作性、ボレーの取り回しの良さを気に入ってチョイス♪

…私も使っていたことがあるプレステージMIDですが、やはりしっかりと当たった時の感触は病みつきですね(^^♪

伊藤コーチは【HEAD】のオールラウンドモデル「ラジカルMP」をチョイス!

お話の中ではすべてのシリーズをしっかりと打ち込んで迷った中で選んだモデルということ。

実際に大会にも出ているということもあり、試合の中でもイメージ通りのプレーが出来るという部分を大事にしてチョイスをしている感じですね♪

ということで、「あざみ野ローンテニスクラブ」の雰囲気もしっかりと収録をしてきておりますので、コーチ陣との和やかな雰囲気、掛け合いとともにご覧ください♪

【HEAD】のラケットというとちょっと「硬派なイメージ」があるようで、難しいイメージを持たれる方も良いようですが、実際にはプレーに合ったラケットを選ぶという部分が大事になってくるので、各シリーズの特徴を見ながらお選びいただければと思います!

【HEAD】テニスラケット一覧はこちらから:http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/ra-29