月別アーカイブ: 5月 2021

【HEAD】あざみ野ローンテニスクラブさんにてインプレ収録♪

ラフィノの冨貴塚です。

朝早くから集合して【HEAD】ロゴのVOLVOにてインプレ収録へ!

運転は皆様ご存知の【HEAD】種氏です♪

行先は「あざみ野ローンテニスクラブ」さんです!

私は初めてお伺いしましたが閑静な住宅街の中に自然あふれる落ち着いた雰囲気の中にあるテニスクラブさんでした♪

そして、この【あざみ野ローンテニスクラブ】さんに所属をしているコーチの方々にご協力いただいてお使いのラケットの使用感について取材をしていく形に♪

私の隣にいらっしゃる小池コーチは【Wilson】契約なのですが、今回はクラブ紹介という形でご協力いただきまして、【HEAD】契約コーチとして、「三澤 貴規 コーチ」と「伊藤 千奈津 コーチ」にヒッティングとラケットの使用感、お薦めを伺ってまいりました♪

撮影は初めてということで緊張気味かと思いましたが、話し始めてしまえば皆さん明るく楽しい雰囲気に♪クラブ全体の雰囲気の良さを感じます(^^♪

そして、プレーは当然のことながらキレキレでヒッティングをさせていただきましたがあっという間に汗だくでした(笑)詳細はまた後日動画公開時にご紹介させていただきます!

…帰りに汗だくの私のためにお昼を食べるところをスーパー銭湯にしてもらいまして…

ちゃっかりお昼の休憩と合わせてお風呂でまったりとさせていただきました(笑)

【Tecnifibre】イガ・シフィオンテク選手使用シグネチャーモデル「T-Rebound 298 IGA」予約受付中!

ラフィノの冨貴塚です。

先日情報公開、予約会となりました【Tecnifibre】の新しいラケット!

デザインは「T-Reboundシリーズ」のカラーリングですが…

こちらのラケットは全仏オープン2020の女子優勝者「イガ・シフィオンテク選手使用シグネチャーモデル」

スペックを見ると何となくクセの無い雰囲気のを醸し出す、オールラウンドな印象!

■重量(平均):298g
■バランス(平均):320㎜
■フェースエリア:98inch2
■ストリングパターン(タテ×ヨコ):16×19
■ラケット厚:22.5㎜
■長さ:27inch

シリーズ的にみると「T-Fightシリーズ」と比べるとパワーアシストのある印象の「T-Rebound」なのでフレームも丸みのあるラウンド形状になってくるでしょうし、女性に限らず幅広い層がターゲットになりそう♪

発売まではあと少しとなっており、ただ今絶賛予約受付中!

詳細はこちらから!

【Tecnifibre】T-Rebound 298 IGA:http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/gd14293

今年の全仏オープンでもイガ・シフィオンテク選手はこのラケット手にプレーをすることになると思いますし、そのプレーにも注目ですね♪

【Fukkyの独り言】浦安店に新たに【Babolat】のストリングマシンを導入~!

ラフィノの冨貴塚です。

先日、ラフィノ浦安店に新たにストリングマシンを導入することになりました!

開店と同時に開封作業をお願いしまして、ストリングマシンの設置♪

実はこういったマシンの設置を最初から見るのは初めてかも!?ちょっと新鮮な感じで少しだけお手伝いもさせていただきました♪

そして、無事にストリングマシンが完成!

すでに同じマシンを1台導入しておりましたが、長く使っていたマシンがありまして今回はそちらの代わりに追加で導入することに♪

【Babolat】のストリングマシンだし、せっかくなので初めて張るラケットは【Babolat】のラケットで♪

いいタイミングでピュアドライブのご購入がありまして(^^♪新品のマシンで新品のラケットをお張り上げ♪

最近では店頭の張替えはもちろん、通販でのお張替えも増えてきております(^^♪

ストリングマシンも新しくなりましたし、気持ちも新たに皆様のラケットのお張り上げに勤しみたいと思います!

【通販ガット張替えサービス】はこちらからhttp://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/harikae-service

【DUNLOP】「SX/FX/CX」のスペック「フェイスサイズ100・300g・320mm」をシリーズを越えて比較インプレ!

ラフィノの冨貴塚です。

先日オンコートにて収録しておりました【DUNLOP】のインプレ!

お題は【DUNLOP】「SX/FX/CX」のシリーズを越えて「フェイスサイズ100・300g・320mm」の同スペックを比較していくことに!

各シリーズのコンセプトがはっきりと分かれているので、そのシリーズを越えてのインプレというのはとっても貴重♪私も楽しみなインプレでした(^^♪

「コントロールコンセプトのCX」、「スピンコンセプトのSX」、「パワーコンセプトのFX」

実際に打ち比べて見るとその差は明らかであり、各々の特徴を生かしたショットでメリットがあります!

ただ、一つ勘違いをしてはいけないのは各々のコンセプトを生かしたプレーということにはなりますが、それ以外のショットが打てないというわけではないということ。

「ラケットに対して何を求めているのか」という部分をお使いいただく方に再度確認をしていただき、チョイスしていくことが大事になってきます!

ぜひ、今回の動画を参考にしていただき、ラケット選びにお役立ていただければと思います♪

【DUNLOP】ラケット一覧はこちらからhttp://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/ra-22

【ラケットマイスター】さんとともに「Fukky’sパーソナル」をオンコートにて最終調整の様子を公開!

ラフィノの冨貴塚です。

先日、オンコートにて収録をしておりました【ラケットマイスター】さんとともに「Fukky’sパーソナル」の最終調整♪

今回は【ラケットマイスター】村井さんがその場でプレーを見ながら生チューンを施して違いを検証していきます!

ノンチューンのラケットとチューンナップしたラケットの比較をして、その場でヒアリングをしていただき…

そこから村井さんによるその場で生チューンというとっても貴重な体験をさせていただきました!

もちろん、生チューンをしてもらったラケットも打たせていただき感想をお伝えしていきます♪

グリップエンドについているコインが今回の重要な要素になっております( ̄▽ ̄)

途中で村井さんの悪~い顔が炸裂しまして、いろいろな実験台となりましたが(笑)

それも違いをしっかりと実感出来る結果となり個人的には大満足のインプレでした!

その様子は動画にて収録、公開となりましたのでご覧くださいませ♪

数グラムの差ではありましたが、この調整によってイメージに合うスペックというのが見つけられると「パーソナル」と呼ばれるスペックというのが見つけられるというのが分かりました♪

考え方になるかと思いますが、あくまでも「自分が使いやすい」というスペックを探してみるというのはテニスを楽しむという一つの楽しみ方になると思います♪

今回の動画を繰り返し見ていただき、村井さんと私の会話を参考にしていただき、興味のある方はぜひ一度体感していただきたいと思います!

【Wilson】PRO LABSシリーズ      http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/pro-labs-collection

【blueeq】×【LAFINO】オリジナルワッペン発売とともにアスリートトートバッグの人気が再燃!?

ラフィノの冨貴塚です。

先日発売開始しました【blueeq】×【LAFINO】オリジナルワッペン!

こちらのワッペンはアスリートトートバッグやボストンバッグラージにマジックテープで付けられるわけですが、アスリートジムバッグにもはめ込みという形で装着可能♪

私はアスリートトートバッグに付けて、撮影などいろいろなところに持ち歩いております♪

今回「ラフィノ創業30周年企画」ということで、【blueeq】さんのご協力のもと作成されたこちらのワッペンですが、デザインは全て刺繍という形になっておりまして、高級感もありお客様からも好評いただいております♪

…先日はワッペンを見て「アスリートトートバッグ、ワッペン付きで買います!」という即決をいただいたりもしております(^^♪…実際にこのアスリートトートバッグを私は愛用しておりますが、テニスの時もプライベートの時も使っており、使い勝が非常に良いのです♪

ラフィノ創業30周年企画 【blueeq】×【LAFINO】オリジナルワッペンの発売とともにアスリートトートバッグに注目が集まってきそうな予感♪

ワッペンは全体で50個のみの販売となりますので、早い者勝ちです!ご検討の方はお早めによろしくお願い致します♪

【blueeq】商品一覧はこちらから!http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/blueeq

【Fukkyの独り言…】グリップの厚み…数字的には僅かでも実際に使ってみるとその差はしっかりと分かるもの!

ラフィノの冨貴塚です。

先日ご紹介しておりました【TOALSON】クイックドライグリップ!

ウェットタイプタイプのグリップでありながら手汗をかいても滑りにくいという特徴を持つこれからの時期に重宝するお薦めのグリップテープです!

ちょっとお店でご相談を頂いたことなのですが、グリップテープの厚さ…クイックドライグリップの「厚みは0.5mm」もう一つ、【TOALSON】からはアスタリスタグリップというのがあるのですが、こちらは「厚みが0.7mm」

「厚みの差としては0.2mm」という僅かな差なのですが、実際に握ってみるとこの差はかなり大きく、ちょっとグリップサイズを調整したいという方にはこういった部分も細かく見て見るといいかなと思います!

アスタリスタグリップは純粋にウェットタイプのグリップで、さらにもう一つウェットタイプでは「厚さが0.5mmのウルトラグリップ」というロングセラーのグリップもあります。

グリップ自体の性能特徴というのはありますが、この厚みというのも一つの特徴になってきます。

身体とラケットを繋ぐグリップ部なので、細かい部分ではありますが「ちょっとしっくりこない…」という方はいろいろ試して自分のイメージに合うグリップを見つけてみましょう!

【TOALSON】グリップテープ一覧 http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/gr2462

【グリップテープ】オーバーテープ一覧はこちらからhttp://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/ac-1

【HEAD】グリップテープの使用感比較&ボールの使用感比較インプレを収録!

ラフィノの冨貴塚です。

【HEAD】新作アイテムをアウトドアコートにてインプレ収録!

新作アイテムの紹介ということで【HEAD】種氏とともに小林氏が同席!今回も熱く分かりやすい説明を頂きました!

お題は新たにラインナップされる「グリップテープ」と「ボール」となります!

グリップテープは先日発売をした「プライムツアー」と好評発売中の「プライムプロ」の比較をしていきます!

大きく分類するとどちらもウェット系のグリップになるのですが、これまたその場で比較をしてみるとその違いをしっかりと体感できます♪…これは好みが分かれるところかと思います!

もう一つはボール!発売されていた「TOUR XT」「PRO」に加え「CP」がラインナップ!

毎回不安に思うボールの比較…今回も違いはしっかりと体感できるのか!?…というよりは各々のコンセプトを小林氏より説明をいただき、その違いというよりは特徴を体感という感じです♪

そして、皆様待望の(?)種氏がオンコートにてプレーをする!?この辺りもぜひぜひお楽しみに( ̄▽ ̄)

ということで、詳細はまた後日動画公開時にご紹介させていただきます!

【HEAD】PRIME TOUR(プライムツアー)http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/ac-1/gd14233

【HEAD】PRIME PRO(プライムプロ)http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/ac-1/gd12283

【HEAD】テニスボール一覧はこちらからhttp://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/ball-9

ドライグリップが苦手…でも汗で滑るのが気になる方に【TOALSON】クイックドライグリップ♪

ラフィノの冨貴塚です。

先日ブログにてご紹介しておりました【Kimony】のラストドライグリップ!

湿度気温の上昇に合わせて注目の集まるドライグリップです♪

特に少し厚みがあるので汗も吸ってくれますし、表面の剥離も少ない個人的にお薦めのドライグリップで、リピーターの方も非常に多い逸品です!

…ただ、どうしてもドライグリップ特有の少しサラッとした感触が苦手…ペタっとしたウェットタイプの感触が好きという方もいらっしゃるのは事実…そういった方にお薦めをしているのが!

【TOALSON】クイックドライグリップです!実はホワイトのカラーが欠品しておりましたが、先日再入荷しました♪

こちらは握った感触は普通のウェット系のグリップなのですが、汗をかいてもヌルっとした感触が出にくい印象があるので、「ウェット系のグリップが好き…でも、汗で滑るのは防ぎたい」という方にお薦めをしたい逸品!

どちらが優れていると言うお話ではなく、握った時の感触で好みが分かれると思いますので、「手汗の気になる方」はぜひどちらも試してお好みに合わせてお選びいただければと思います♪

【TOALSON】グリップテープ一覧 http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/gr2462

【Kimony】商品一覧       http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/kimony

【Prince】×【Lee】コラボレーションアイテムの詳細を伺ってまいりました~♪

ラフィノの冨貴塚です。

すでにインプレ収録の際にチラホラと登場している【Prince】×【Lee】のコラボレーションアイテム♪

「Lee坊や」こと今野さんのコーディネートもありましたし♪
「宮田さん」のコーディネートもありました♪

テニスのウェアというよりはカジュアル系の印象でこれもまた違った魅力がありますね(^^♪

今回はこの【Prince】×【Lee】のコラボレーションアイテムの全貌をご紹介していただくためにまたまた東久留米(プリンスさんの本社)へお伺いしてまいりました!

なんとなテニスをするときはテニスウェアという感じが固定観念としてありましたが、いろいろお話を伺ってみるとそこに固執しなくてもいいという感じにはなります♪

よりカジュアルに自分が着たいと思えるウェアでテニスを楽しむ。これもまた一つの楽しみ方だと思います!

…といいながらも、カジュアル系というかアパレル関係のお話にとんと疎い私は今回の撮影でいろいろお勉強させていただきました( ̄▽ ̄;)(ヒッコリー柄という言葉を始めて知りました(笑))

取材という形でいろいろお話を伺わせていただいたのですが…なんかいろいろ気になることはあるかと…(笑)

詳細はまた後日改めてご紹介させていただきますので、お楽しみに!

【Prince】×【Lee】コラボレーションアイテムはこちらからhttp://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/prince-lee